新版実用視聴華語の1冊目、vol.1第一課の本文について解説します。
教科書は、各課共に以下の流れで書かれています。
- 本文
- 単語
- 文法
- 練習問題
実際の授業の流れと学習の進め方のコツは、こちらに書いています。 中国文化大学の1学期は3か月です。 初日の授業は自己紹介とレクリエーションで終わることがほとんどです。 その後の教科書の進め方は教師によって若干の違いはありますが、概ね以下の流れで進みます。 各課の単 ... 続きを見る
中国文化大学の授業の進み方と新版実用視聴華語について
新版実用視聴華語vol.1第一課の本文について
第一課の本文は、初めて会った相手に名前を聞くという内容です。
本文と日本語訳について解説します。
本文①
您貴姓
あなたのお名前は?
李先生:先生,您貴姓?
李さん:先生(先生は男性を呼ぶ際に使う言葉)、あなたのお名前は?
王先生:我姓王,您貴姓?
王さん:私の名前は王です、あなたのお名前は?
李先生:我姓李,叫大衛。
李さん:私の名前は李です。下の名前は大衛です。
王先生:李先生,您好。
王さん:李さん、こんにちは。
李先生:您好。您是美國人嗎?
李さん:こんにちは、あなたはアメリカ人ですか?
王先生:不是,英國人。
王さん:いいえ、イギリス人です。
中国語の名前の呼び方で日本人が少し混乱するのは、中国語の「姓」が日本語の「名字」を、「名字」が日本語でいう「下の名前」を意味する所だと思います。
中国語と日本語は大体、同じ漢字なら同じ意味を持っています。
日本人が中国語学習が有利な点がここにありますね。
中国語学習を始めたばかりの頃、聞くのも話すのも全くイケてないのに、読む力が突出して優れているから驚かれたこともあります。
実際は、文章の中の日本語と同じ漢字を日本語として理解しただけでした…。
しかし、稀に今回の様に意味が異なる言葉が有るので注意してください。
中国語→日本語
名字→名字(姓)ではなく、下の名前
新聞→新聞紙ではなく、ニュースそのもの。
新聞紙は中国語で報紙。
本→本ではなく、本を数える量詞(日本語で言う「冊」)
本は中国語で書。
1冊の本は、中国語で一本書。
日本語の漢字の知識が有るだけに、かえって混乱してしまいますね。
本文②
李愛美:你好。
李愛美:こんにちは。
王珍妮:你好。
王珍妮:こんにちは。
李愛美:我叫李曖昧。你叫什麽名字?
李愛美:私は李曖昧です。あなたのお名前は?
王珍妮:我叫王珍妮。
王珍妮:私は王珍妮です。
李愛美:珍妮,你是哪國人?
李愛美:珍妮,あなたはどこの国の人ですか?
王珍妮:我是美國人,你呢?
王珍妮:私はアメリカ人です、あなたは?
李愛美:我是臺灣人。
李愛美:私は台湾人です。
ここで使われている「叫」は「私の名前は~です」という意味ですが、下の名前、あるいはフルネームの時に使えます。
名字を伝える時には「姓(我姓~)」を使いましょう。
まとめ
第一課の本文は、初対面の相手に名前やどこの国の人かを説明して、相手の名前や何人かを聞く内容です。
自分が使う場合は、以下の様に自分の名前や国名を当てはめて使いましょう!
我 姓 鈴木。
私(の名字)は鈴木です。
我 叫 一郎。
私(の下の名前)は一郎です。
我 叫 鈴木一郎。
私は鈴木一郎です。
我 是 日本人。
私は日本人です。
新版実用視聴華語vol.1第一課の単語と文法はこちらから! 台湾、中国文化大学の中国語クラスで使われている新版実用視聴華語vol.1の第一課で出てくる単語を解説します。 vol.1で学習する単語や文法は、どれも実生活での利用頻度が高い単語ばかりですので全て使え ... 続きを見る 台湾、中国文化大学の中国語クラスで使われている新版実用視聴華語vol.1の第一課で出てくる文法を解説します。 第一課の文法は、台湾で生活していれば毎日耳にする文法ばかりですので完璧にマスターしましょう ... 続きを見る
新版実用視聴華語vol.1第一課-単語と日本語訳
新版実用視聴華語vol.1第一課-文法と日本語訳